本サイトの情報は一般的な情報提供を目的としており、特定の投資判断を推奨するものではありません。
掲載リンクには紹介リンクが含まれる場合があります。サービスのご利用はご自身の判断と責任でお願いいたします。
「BybitでOCO注文ってどう使うの?」「逆指値と指値の違いがよくわからない…」
そんな疑問を持つ方のために、この記事では OCO・逆指値・指値の仕組み・設定方法・使い分け方 を、画像なしでもイメージできるよう丁寧に解説します。
この記事を読めば、Bybitで“自動で利確・損切りをコントロールできるプロ仕様の注文方法”を完全に使いこなせます。
🎁 Bybitをお得に始めよう!
今なら紹介リンクからの登録で最大約31,770ドル相当のボーナス特典のチャンス! 登録&本人確認は最短3分。
▶ Bybit公式サイトで口座開設する※特典内容は時期により変更される場合があります。
🧭 この記事で学べること
- 指値・逆指値・OCOの仕組みと違い
- スマホアプリ/PC版での設定手順
- 利確・損切りを自動化する実践的な使い方
- 初心者がよくやる設定ミスと回避策
- 上級者がやっている使い分けテクニック
1. まず理解したい:Bybitの注文方式の全体像
Bybitでは、現物・デリバティブ取引を問わず、複数の注文タイプを使い分けることが可能です。
この記事で扱う「OCO」「逆指値」「指値」は、いずれも“希望価格で自動的に売買を行う”ための高度な機能です。
1-1 注文方式の分類表
分類 | 名称 | 概要 |
---|---|---|
基本 | 成行注文(Market) | すぐに約定。現在の市場価格で売買。 |
基本 | 指値注文(Limit) | 自分で指定した価格で取引。到達しなければ約定しない。 |
応用 | 逆指値注文(Stop Order) | ある価格に達したら自動で成行/指値注文を発動。損切りなどに使用。 |
応用 | OCO注文(One Cancels the Other) | 利確と損切りを同時に設定。どちらかが約定したらもう片方をキャンセル。 |
このうち、OCO・逆指値・指値 を使いこなすことが「自動的な利益確定」と「損失の限定」に直結します。
2. 指値注文とは?〜狙った価格で売買する基本の仕組み〜
2-1 指値注文の特徴
指値注文(Limit Order)は、
「この価格まで下がったら買いたい」「この価格まで上がったら売りたい」と指定する注文です。
- 買い指値:現在価格より低い価格で買いを待つ
- 売り指値:現在価格より高い価格で売りを待つ
例:
BTC価格が60,000USDT。
→ 59,000USDTで指値買いを出すと、価格が下がって59,000に到達した時に約定。
2-2 指値注文のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
希望価格で買える/売れる | 価格が到達しなければ約定しない |
スプレッドを抑えられる | 短期急変で逃すことも |
資金管理がしやすい | 注文放置で相場が変わると意図しない約定になることも |
2-3 Bybitでの指値設定手順
PCブラウザ版:
- 取引ペアを選択(例:BTC/USDT)
- 注文タイプ「指値」を選択
- 希望価格・数量を入力
- 「買い」または「売り」をクリック
- 注文履歴でステータスを確認
スマホアプリ版:
- 取引タブ → 通貨ペアを選択
- 「指値注文」をタップ
- 価格と数量を入力
- 「買い」「売り」を確定
💡ポイント
Bybitでは「有効期間(GTC/IOC/FOK)」を選べます。
- GTC:取消するまで有効
- IOC:即時約定できる部分のみ執行
- FOK:全数量が即約定できない場合キャンセル
3. 逆指値注文(ストップ注文)とは?〜損切り・追撃エントリーの鍵〜
3-1 逆指値の基本的な考え方
逆指値(Stop Order)は、「トリガー価格に達したら自動で注文を発動する」仕組みです。
つまり、価格が動いたあとに“自動で反応”する注文タイプ。
3-2 主な用途
- 損切り設定:「価格が一定以下になったら成行で売る」
- ブレイクアウトエントリー:「上抜けしたら自動で買いを入れる」
例:
BTCが60,000USDTで推移中。
「59,000USDT以下になったら成行売り」=損切り。
「61,000USDT以上になったら成行買い」=上抜けエントリー。
3-3 逆指値注文の構造
Bybitでは逆指値に「トリガー価格」と「注文価格」があります。
項目 | 意味 |
---|---|
トリガー価格 | 条件発動の基準価格(この価格に達したら注文が作動) |
注文価格 | 実際に発注される価格(指値または成行を指定可能) |
💡例:
- トリガー価格 = 59,000
- 注文価格 = 58,800(指値)
価格が59,000に到達した時点で、58,800で指値売り注文が自動で発動します。
3-4 逆指値注文の設定手順
PC版
- 「条件付き注文」タブを選択
- トリガー価格を入力
- 注文タイプ(指値 or 成行)を選択
- 注文価格と数量を入力
- 「買い/売り」をクリックで完了
アプリ版
- 注文画面 → 「条件付き」を選択
- トリガー価格・注文価格を入力
- 指値/成行を選ぶ
- 数量入力 → 注文確定
💡チェックポイント
- トリガー価格と注文価格を逆に設定すると発動しないことがあります。
- ストップロスでは「トリガー価格 > 注文価格」など正しい方向を確認。
- 指値ストップ注文では板に厚みがないと滑り(スリッページ)が発生することも。
4. OCO注文とは?〜利確と損切りを同時に出す便利機能〜
4-1 OCO(One Cancels the Other)の概要
OCO注文とは、「利確用注文」と「損切り用注文」を同時に出し、どちらかが約定したらもう一方を自動キャンセルする」注文方法です。
つまり、「利益確定と損切りをセットで管理」できる、トレーダー必須の注文タイプです。
4-2 OCO注文の構成
OCOには2つの価格設定があります。
設定項目 | 内容 |
---|---|
指値価格(Limit Price) | 利確する価格。上昇時に売却(または下降時に買い戻し)する価格。 |
ストップ価格(Stop Price) | 損切りを発動する価格。指定値に達するともう一方をキャンセルして成行(または指値)注文が実行。 |
4-3 OCO注文の実例
BTCを60,000USDTで保有中。
目的 | 価格設定 |
---|---|
利確したい価格(指値) | 62,000 USDT |
損切りしたい価格(ストップ) | 59,000 USDT |
結果:
- BTCが62,000に到達 → 利確注文が約定 → 損切り注文はキャンセル
- BTCが59,000に下落 → 損切り注文が発動 → 利確注文はキャンセル
このように、OCO注文を出しておけば、放置しても自動でどちらかが実行されるため、感情的な判断を排除できます。
4-4 OCO注文の設定手順(Bybitアプリ版)
- 通貨ペアを選択(例:BTC/USDT)
- 「条件付き注文」タブへ
- 「OCO注文」を選択
- 指値価格(利確価格)とストップ価格(損切りトリガー)を入力
- 数量を設定
- 「注文を確定」
※PC版でも同様に「条件付き」内からOCO選択が可能。
4-5 OCOを使うメリット
メリット | 解説 |
---|---|
感情に左右されない | 利確・損切りを自動設定できるため心理的負担が減る |
相場を見張る必要なし | 不在時でも自動で決済してくれる |
トレードルールが安定 | 毎回の取引に一貫性を持たせられる |
戦略的にポジションを守れる | 急変時の損失を最小限にできる |
5. OCO・逆指値・指値の使い分け方
5-1 トレード目的別の使い分け
目的 | おすすめ注文タイプ | 理由 |
---|---|---|
エントリー(買い・売り) | 指値注文 | 狙った価格で取引できる |
突き抜け狙い(ブレイク) | 逆指値注文 | 指定価格を超えた時点で自動発注 |
利確+損切り同時管理 | OCO注文 | 自動的にどちらかが実行 |
損切り単独設定 | 逆指値注文 | 下落時の自動売却を実行 |
レンジ戦略 | 指値+逆指値 | 上下レンジを自動カバー |
5-2 よくある勘違い
- 「OCO=逆指値と同じ」ではない
→ OCOは「指値+逆指値」の組み合わせ。 - 「逆指値は上抜け時の買いにも使える」
→ 損切りだけでなくブレイクアウトにも応用可能。 - 「指値とOCOを同時に使うと重複約定することがある」
→ 同一数量で別注文を出す場合は、どちらかに統一を。
6. 初心者がやりがちなミスと回避策
失敗例 | 原因 | 回避策 |
---|---|---|
トリガー価格と注文価格を逆に入力 | 方向を混同 | 「買い」はトリガー≦注文、「売り」はトリガー≥注文が原則 |
損切り設定を忘れる | エントリー時に集中 | OCOまたは条件付き注文で事前設定 |
高レバレッジ×成行で即ロスカット | 損益幅が大きすぎ | レバレッジは低め+損切り必須 |
複数注文を出して混乱 | 重複発注 | 注文履歴で定期チェック・整理 |
板が薄くて滑る | 流動性不足 | 成行より指値を優先・BTC/ETHなどメジャーペアを選択 |
7. 中級者が使う応用テクニック
7-1 「OCO+トレーリングストップ」で利益を伸ばす
OCOで損切り・利確を設定しつつ、
さらに「トレーリングストップ(Trailing Stop)」を併用すると、上昇トレンド時に利益を追随できます。
例:
- エントリー価格:60,000
- OCO利確:62,000/損切り:59,000
- さらに上昇時にトレーリング0.5%設定
→ 上昇分に合わせて損切りラインが自動で上昇、利益確保。
7-2 「階段式OCO」戦略
1つのポジションに対して複数のOCOを設定し、段階的に利確ポイントを設ける戦略です。
- ①62,000で1/3利確
- ②63,000でさらに1/3
- ③残りを64,000で最終利確
→ 一度に全て手放さず、利益を伸ばしながら安定運用。
7-3 「ブレイクアウト逆指値+OCO保険」
逆指値でブレイクエントリー → 同時にOCOで損切り&利確設定。
このセットを自動化することで、ブレイク→利確/損切りまで完全自動のトレードが可能になります。
8. 安全に活用するための5つの心得
- 常に損切りを入れることが最優先
- レバレッジを低く・証拠金に余裕を持つ
- 指値・逆指値の方向を必ず確認
- 流動性とスプレッドを意識する
- トリガー価格・数量・モード設定をメモしておく
9. よくある質問(FAQ)
- OCO注文は現物でも使えますか?
- はい、現物取引でも対応しています。ただし、デリバティブ取引のようなトリガー条件は簡略化されている場合があります。
- 損切りだけを自動設定したい場合は?
- 「条件付き注文」で逆指値を設定すればOKです。
- トリガーが発動しても約定しないことがある?
- 板が薄い・指値価格が遠い場合は未約定となることがあります。その場合は「成行」を選ぶと確実。
- OCOと条件付き注文を同時に使える?
- 同一ポジションでは基本どちらか一方。混在するとキャンセル順序が複雑になるため注意。
10. まとめ:OCO・逆指値・指値を使いこなせばトレードは“自動化”できる
注文タイプ | 目的 | 特徴 |
---|---|---|
指値注文 | 狙った価格で取引 | シンプルで使いやすい |
逆指値注文 | 自動損切り・ブレイクエントリー | リスク管理に最適 |
OCO注文 | 利確と損切りを同時設定 | 感情を排除し効率的 |
OCO・逆指値・指値を組み合わせることで、Bybitトレードは完全自動化に近づきます。
忙しい人でも24時間市場に張り付かず、冷静なトレードが可能になります。
「ルールを設定し、後は待つだけ」——
それがプロトレーダーがOCOや逆指値を使う理由です。
あなたも今日から、感情ではなくロジックでトレードする世界へ一歩踏み出しましょう。
🎁 Bybitをお得に始めよう!
今なら紹介リンクからの登録で最大約31,770ドル相当のボーナス特典のチャンス! 登録&本人確認は最短3分。
▶ Bybit公式サイトで口座開設する※特典内容は時期により変更される場合があります。